中学校 技術(社会人経験者)インタビュー

この動画は、大阪の教育に興味を持っていただくためにキラキラ輝く先生方を紹介するPR動画です。

動画の内容(インタビュー)

自己紹介

令和6年度実施の教員採用選考テストに合格
趣味:クレーンゲーム

私は大学を卒業後に民間企業で3年間勤務 その後 大阪府で中学校技術の講師として勤めて2年目になります

教職をめざしたきっかけを教えてください

大学卒業後 学校教材・教育玩具を 製造販売する会社に勤務し
中学校の技術で使う木工教材や はんだづけしてつくる電子工作教材
プログラミング教材の開発をしていました
その中で 子どもたちに直接関わり 教えることがしたいと思ったのがきっかけです

教職をめざそうと決められた際、どのような行動をとられましたか

「大阪府のスタートアッププログラム」の事を知り 個別相談があるということで 一度参加してみようと思いました 
スタートアッププログラムに参加した際 教員になるのを迷っていることを相談しました
その時に 相談員の先生から 「学校では毎日何かしら新しい出来事がある」と聞き とても面白そうだと思いました

<スタートアッププログラムとは>
「教員免許はあるけれど教職経験のない方」や「教職から長く離れていた方」等を対象に 大阪府教育委員会が行っているセミナー

「大阪府のスタートアッププログラム」に参加された後、気持ちや行動に変化はありましたか

勤めていた民間企業を退職し 講師として働くことにしました
講師として働く中で 学校には授業以外に様々な場面で 子どもたちと関わる機会があり
一緒に働く先生方の姿からも刺激を受け 教諭をめざすことにしました

普段どのような内容の授業[中学校(技術)]をされていますか

学習活動の中に実習などを 多く取り入れています
木材加工 金属加工 エネルギー変換 はんだごてでラジオ製作
コンピュータを使った実習 サツマイモの栽培などです
技術は 机上の学習だけでなく 失敗しながら学べるところが 魅力的だと思っています

この校種、教科を選ばれた理由を教えてください

私自身ものづくりが好きで 大好きなものづくりを生徒たちに教えたいと思ったからです
また中学生は進路を決める年になるので 中学生のうちにたくさんものづくりを経験させて
ものづくりって楽しいって思ってもらいたいです
ものづくりを通じて 自分で考えたり工夫したりする力を
育てる手助けができればとも考えています 
生徒たちが自分の可能性を発見するきっかけになれば嬉しいです

民間企業での社会人経験が現在の仕事に生かされていると思うことはありますか

社会人として働く上でのルールやマナーを 学べたことはよかったと思います
また エクセルやパワーポイントは業務上たくさん使ってきました
さらに 民間企業での経験をとおして ものづくりがどのように行われているかを
知ることができたので 小ネタとして授業で話すこともでき よい経験だったと思っています

講師をしながらの教員採用選考テスト対策はどのように行いましたか

試験勉強は学校の夏休み期間に2週間ほど 1日あたり1・2時間しました
対策は 過去問題5年分を繰り返し解きました
ほかにも 実際に模擬授業を行い 他の先生方に意見をもらったりしました
去年1年間講師をしていたことで 教員採用選考の1次選考が免除となり
2次選考の筆答・面接が学校の夏休み期間にあったことで
余裕をもって選考に臨めたので良かったです

未来の受験者へメッセージをお願いします

講師をしながらの試験勉強は 両立など大変な部分もありましたが
あきらめずに取り組み 教員採用選考に合格できて 本当によかったと思っています
ぜひ この動画をみているみなさんも 一緒にはたらきましょう
私も春からは新しいステージでがんばります

大阪府教育庁教職員室教職員人事課