大阪府教員の魅力

このページでは、大阪府の公立学校で教員として働く魅力をお伝えします。

大阪府の学校について

大阪府の学校

学校数教諭数
(管理職除く)
平均年齢
小学校52311,72238.2
中学校2526,34237.6
府立高等学校1686,26040.6
府立支援学校474,02840.0

大阪府は人口が多い分、学校数・教諭数ともに非常に多くなっており、それに伴い、例年採用予定数は近隣府県市と比較しても多くなっています。

※令和6年度

※小学校・中学校については、「大阪市」、「堺市」、「豊能地区」除く府内36市町村。

区分
小学校中学校
学校数
523252
教諭数
(管理職除く)
11,7226,342
平均年齢
38.237.6
区分
府立高等学校府立支援学校
学校数
16847
教諭数
(管理職除く)
6,2604,028
平均年齢
40.640.0

勤務地について

大阪府内の公立学校(勤務先)

高等学校・支援学校

府内全域の府立学校

小学校・中学校

大阪市、堺市、豊能地区以外の市町村立学校、府立中学校

※「大阪府」では「大阪市立」、「堺市立」、「豊能地区」内の市立、町立以外の小中学校の教員採用選考を実施。

大阪府内には、大阪府とは別に、「大阪市」「堺市」「豊能地区」の3つの任命権者がおり、それぞれの市立、町立の学校については別途採用試験を行っています。

高校や支援学校のように「府立」と名前の付く学校については、原則「大阪府」の採用選考の対象です。

大阪府は、面積が日本で2番目に小さく、かつ公共交通機関などの交通網が非常に発達しており、どこに配属されても比較的通いやすい環境です。

「地域に根差して働きたい」と考える方にとっては、全国転勤の可能性がある民間企業への就職や、他府県教員になるよりも、大阪府で教員になることが、よりよい選択となるのではないでしょうか。

給与について

初任給

(令和7年4月1日時点・新卒者の場合)
区分短期大学卒四年制大学卒大学院修士課程修了
小・中学校月額約272,000月額約298,000月額約311,000
高等学校・支援学校月額約278,000月額約298,000月額約311,000

(参考)大阪府 行政職(大学卒業) 月額254,000円※R6.4.1時点

※このほか、諸手当(扶養・住居・通勤・時間外勤務手当・期末勤勉等)を必要に応じて支給

区分
小・中学校高等学校・支援学校
短期大学卒
月額約272,000月額約278,000
四年制大学卒
月額約298,000月額約298,000
大学院修士課程修了
月額約311,000月額約311,000

(参考)大阪府 行政職(大学卒業) 月額254,000円※R6.4.1時点

※このほか、諸手当(扶養・住居・通勤・時間外勤務手当・期末勤勉等)を必要に応じて支給

(参照)府HP「モデル年収額」

(参照)府HP「モデル年収額」

休暇休業制度について

主な休暇休業制度等
勤務時間休日等制度
週当たり
38時間45分
・土曜日
・日曜日
・祝日
・年末年始(12月29日~1月3日)
・年次休暇
 1年につき20日(20日を限度に繰越可能)
・夏季休暇
 5日(6月~10月に取得)
・妊娠、出産に関する制度
 産前産後休暇、妊娠障害(つわり)休暇、
 妊婦通勤緩和、出生サポート 等
・育児に関する制度
 育児休業、育児短時間勤務、部分休業、育児時間、
 子の看護休暇、早出退出勤務、育児参加休暇、配偶者の出産休暇 等
・病気療養に関する制度
 病気休暇、病気休職
・介護に関する制度
 介護休暇、介護時間、早出退出勤務、短期介護休暇 等
・その他の休暇制度
 結婚休暇、服喪休暇 等

年次休暇は1年目の4月から20日!!

主な休暇休業制度等

勤務時間

週当たり
38時間45分

休日等

・土曜日
・日曜日
・祝日
・年末年始(12月29日~1月3日)

制度


・年次休暇
 1年につき20日(20日を限度に繰越可能)
・夏季休暇
 5日(6月~10月に取得)
・妊娠、出産に関する制度
 産前産後休暇、妊娠障害(つわり)休暇、
 妊婦通勤緩和、出生サポート 等
・育児に関する制度
 育児休業、育児短時間勤務、部分休業、育児時間、
 子の看護休暇、早出退出勤務、育児参加休暇、配偶者の出産休暇 等
・病気療養に関する制度
 病気休暇、病気休職
・介護に関する制度
 介護休暇、介護時間、早出退出勤務、短期介護休暇 等
・その他の休暇制度
 結婚休暇、服喪休暇 等

働き方改革について

大阪府教育庁では、教員一人ひとりの健康を守るだけでなく、子どもに向き合う時間や学校以外で過ごすプライベートの時間を増やすことで、学校教育の質を向上させています。

府立学校教員の働き方改革

https://www.pref.osaka.lg.jp/o180100/kyoshokuink/hatarakikata/index.html

【府立学校における取組み例】

  • 制度構築等による負担軽減

  学校閉庁日(夏季5日・冬季6日以上)
  一斉定時退庁日(週1日以上)
  部活動の休養日(原則平日1日・週休日1日以上)
  児童・生徒の登下校時刻の設定、時間外の外線電話受付の中止(留守番電話対応) 等

  • 外部(専門)人材の活用

  スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、部活動指導員、教員業務支援員、特別非常勤講師 等

市町村立学校においても、地域と連携した取組みを行うなど、さまざまな働き方改革の取組みを推進しています!

【府立学校における取組み例】
  • 制度構築等による負担軽減
学校閉庁日(夏季5日・冬季6日以上) 一斉定時退庁日(週1日以上) 部活動の休養日(原則平日1日・週休日1日以上) 児童・生徒の登下校時刻の設定、時間外の外線電話受付の中止(留守番電話対応) 等
  • 外部(専門)人材の活用
スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、部活動指導員、教員業務支援員、特別非常勤講師 等 ⇒市町村立学校においても、地域と連携した取組みを行うなど、さまざまな働き方改革の取組みを推進しています!